「好きだけど結婚は無理かも」と感じたときにすべきこと

恋愛・パートナーシップ

好きなのに、未来が見えない——アラサー女性のリアルな葛藤

「一緒にいると楽しい。好きな気持ちはある。だけど…この人と結婚するのは違うかも。」

そう感じてしまう瞬間、ありませんか?

  • 価値観のズレが気になってきた
  • 将来の話をすると話が合わない
  • 子どもや家族観への温度差が埋まらない
  • 彼の仕事・お金・生活態度に不安がある

恋愛と結婚は別だと、頭ではわかっている。でも心が追いつかない。
この記事では、そんな葛藤に向き合うあなたのために、「好きだけど結婚は無理かも」と思ったときにすべきことを、段階的にお伝えします。


【STEP1】その違和感、「感情」ではなく「事実」で見る

最初にして一番大切なこと。それは、違和感を“曖昧な不安”のままにしないこと。

よくあるのは、

  • 「なんとなく将来が不安」
  • 「嫌いじゃないけどモヤモヤする」
  • 「友達の彼と比べてしまう」

という“ぼんやりとしたモヤモヤ”。

それを以下のように「具体的な事実」に変換してみてください。

例:

  • ×「この人と結婚するのは無理かも」
  • 〇「借金があることを隠されていた」「子どもがいらないと断言された」

ぼやけた感情をはっきりさせると、「問題点」なのか「自分の不安」なのかが見えてきます。


【STEP2】結婚に求めるものを“自分の言葉”で整理する

「結婚って何のためにするんだろう?」
あなた自身の価値観がブレていると、相手に対しても迷いや不安が生まれやすくなります。

まずは、自分のなかの「結婚観」を言語化してみましょう。

▼チェックリスト:あなたが結婚に求めるものは?

  • 安定した生活・金銭面の安心
  • 子どもを一緒に育てるパートナー
  • 尊敬できる人間性
  • 一緒に笑い合える関係
  • 自由や夢を応援し合える関係

このリストをもとに、「今の彼は、どこまでその理想に近いか」を冷静に見てみましょう。


【STEP3】相手との未来像を一度“現実的に”描いてみる

「結婚は無理かも」と思ったとき、多くの人が“感覚”で判断しがちです。
でもここで大事なのは、現実的なライフプランを想像してみること。

たとえば、

  • 彼と一緒に家計をどう分担していくのか
  • どこに住み、どんな生活を送るのか
  • 仕事や家事、育児の役割分担はどうなるのか
  • 両親や親戚との付き合い方は?

頭の中でモヤモヤしているだけでは、見えない不安は大きくなっていきます。
紙に書き出すだけでも、状況は客観的に見えるようになります。


【STEP4】「愛してる」だけでは越えられない壁もある

悲しいけれど、事実として知っておきたいのがこのこと。

“気持ち”だけでは乗り越えられない壁が、結婚には存在します。

  • 金銭感覚が大きくズレている
  • 暴力・モラハラ・依存傾向がある
  • 借金や無職、将来設計がゼロ
  • 子どもを望むかどうかの違い

こうした「価値観や生活の根本的な部分」にズレがある場合、いくら気持ちがあっても結婚生活は破綻しやすいのが現実です。


【STEP5】彼と本音で話し合う準備をする

気持ちを整理したら、次はパートナーとの本音の対話です。

怖い、勇気がいる。
でも、曖昧なまま未来に進んでしまう方が、よっぽど怖くないですか?

話すときのポイント:

  • 自分の意見を「私はこう感じた」と主語を自分にして伝える
  • 感情的にならずに「事実」と「希望」を丁寧に伝える
  • 相手を責めない(防衛的になられると、話が進まない)

そして、話し合っても相手が向き合おうとしない・逆ギレするようであれば、それが答えです。


【STEP6】「好きなのに別れる」は珍しいことじゃない

最後に伝えたいのは、好きなまま別れることも、立派な選択だということ。

別れる=失敗、ではありません。

  • 自分を大切にしたい
  • 相手も本来の自分でいられる場所を探してほしい
  • 未来の後悔を減らすために、今の決断をする

こうした選択は、あなた自身の“人生の責任”を取る強さの表れです。


【まとめ】「好き」と「結婚」は必ずしも一致しない

恋愛と結婚は、似ているようで別物。

  • 好きだけど不安がある
  • 一緒にいるのは楽しいけど将来が見えない
  • 相手の人生に巻き込まれたくないと感じている

そんな気持ちがあるなら、
無理やり気持ちにフタをせず、立ち止まって考える勇気を持ってください。

5年後、10年後、
あなたが「この決断をしてよかった」と思えるように。


あわせて読みたい関連記事


このブログは、アラサー女性が抱えがちな結婚や仕事、ライフプランに関する情報を発信しています。
共感した方やお悩みを抱えている方、ぜひコメントでお知らせください🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました